

呼び径100%の玉石に対応。一軸圧縮強度300N/㎜2 の破砕を実現しました。これにより巨礫・玉石層に対応ができ、安全性・作業性を大幅に向上することができます。
巨礫・玉石層の推進を目的として追求された礫破砕機能(ローラービット)を装備。そしてカッターは高トルク、高回転で安定掘削が可能となります。また、礫径や礫の強度に応じたビット形状を選択可能。
特殊な機械装置や補助装置を必要としないので、従来の泥濃式推進工法と同等の取り扱いができます。
呼び径 φ800~φ1200㎜の掘進機は小立坑からの分割発進が可能となり、到達側を最小分割回収にて行えば省スペース施工が実現します。
| 区分 | 土質 | 条件 | |
| Cq10-I | 巨礫層 | 一軸圧縮強度 100N/mm2以下  | 
  礫率40%以下 | 
| Cq10-II | 礫率60%以下 | ||
| Cq10-III | 礫率80%以下 | ||
| Cq20-I | 一軸圧縮強度 200N/mm2以下  | 
  礫率40%以下 | |
| Cq20-II | 礫率60%以下 | ||
| Cq20-III | 礫率80%以下 | ||
| Cq30-I | 一軸圧縮強度 300N/mm2以下  | 
  礫率40%以下 | |
| Cq30-II | 礫率60%以下 | ||
| Cq30-III | 礫率80%以下 | ||
| E-1 | 軟岩層・土丹層 | 一軸圧縮強度 10N/mm2以下 | |
| E-2 | 軟岩層 | 一軸圧縮強度 20N/mm2以下 | |
| E-3 | 一軸圧縮強度 40N/mm2以下 | ||
※対応礫径は、呼び径の100%までとします。
| 呼 び 径 | 標準発進 | 最小発進-1 | 最小発進-2 | 
| φ800 | 6.47×2.7 | φ3.8 | φ3.0 | 
| φ900 | 6.73×2.8 | φ3.8 | φ3.2 | 
| φ1000 | 6.99×2.9 | φ3.9 | φ3.4 | 
| φ1100 | 7.24×3.0 | φ4.5 | φ3.5 | 
| φ1200 | 7.44×3.2 | φ4.5 | φ3.6 | 
| φ1350 | 7.39×3.3 | ― | ― | 
| φ1500 | 7.90×3.5 | ― | ― | 
| φ1650 | 7.94×3.7 | ― | ― | 
| φ1800 | 7.67×3.9 | ― | ― | 
| φ2000 | 8.81×4.1 | ― | ― | 
| φ2200 | 8.86×4.3 | ― | ― | 
| 適用管長 | 標準管以下 | 標準管以下 | 半管以下 | 
※斜め発進、両発進の場合や特殊条件がある場合は、別途検討が必要になります。
    ※上記に表記された寸法は、標準寸法です。
| 呼 び 径 | 標準分割 | 最小分割 | 分解回収 | 
| φ800 | φ2.6 | φ2.10 | ― | 
| φ900 | φ2.8 | φ2.20 | ― | 
| φ1000 | φ3.0 | φ2.30 | ― | 
| φ1100 | φ3.1 | φ2.40 | ― | 
| φ1200 | φ3.2 | φ2.50 | ― | 
| φ1350 | φ3.3 | ― | ― | 
| φ1500 | φ3.4 | ― | ― | 
| φ1650 | φ3.5 | ― | ― | 
| φ1800 | φ3.6 | ― | ― | 
| φ2000 | φ4.0 | ― | ― | 
| φ2200 | φ4.2 | ― | ― | 
※斜め発進、両発進の場合や特殊条件がある場合は、別途検討が必要になります。
    ※上記に表記された寸法は、標準寸法です。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。